岐阜大学医学部附属病院は、下記のいずれかの条件を満たす妊婦さんが対象です。
1.妊娠10週以降の妊婦さん
2.胎児超音波検査で、胎児が染色体数的異常を有する可能性が示唆された方
3.母体血清マーカー検査で、胎児が染色体数的異常を有する可能性が示唆された方
4.染色体数的異常を有する児を妊娠した既往のある方
5.高年齢の妊婦
6.両親のいずれかが均衡型ロバートソン転座を有していて、胎児が13トリソミーまたは21トリソミーとなる可能 性が示唆される方
第1回目受診...なるべく12週まで
・現在通院している医療機関(かかりつけ産婦人科医)から、産婦人科の母体血胎児染色体検査(NIPT外来)枠の初診予約をして下さい。
・予約日時に、産婦人科へ紹介状・母子手帳・健康保険証等を持参のうえお越し下さい。
・検査の条件に当てはまるかどうか、胎児の状態を確認させていただいた後、次回の予約をとります。
第2回目受診...妊娠10週~13週頃
・ゲノム疾患・遺伝子診療センターにて臨床遺伝専門医と遺伝カウンセラーによる遺伝カウンセリングを行います。本検査の実施にあたっては、妊婦さん本人だけでなく、その配偶者(事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む)に検査前後の遺伝カウンセリングを行います。
・検査に同意された場合、採血を行います。
第3回目受診...検査から約2週間後
・検査結果のご報告をします。
・必要に応じて遺伝カウンセリングを行います。
ご注意いただきたいのは、本検査は希望すれば誰でも受けられる検査ではないことです。上記の条件を満たす方のみが臨床研究に参加する形で、受検できることになっています。
現在の産科医療の背景を考えると、適切な出生前診断の需要は高く、かつ胎児医療においてのメリットも高いです。
条件が揃わず本検査を受けることが出来ない場合はどうしたらいいの?という方の場合には、これまで沢山のご夫婦が当院での他の各種出生前診断と遺伝カウンセリングで安心されていますので、ご相談ください。
本検査を含め当院で出生前診断を受けられる方は、どの検査を行なう場合でも同じように、検査前後にご夫婦で遺伝カウンセリングを受けていただいております。遺伝カウンセリングや出生前診断は自費診療で料金がかかります。
費用:約21万円
※検査内容
基本検査(13・18・21番トリソミー検査)
来院回数:夫婦揃って2回以上
結果通知:約2週間
年齢制限:35歳以上
公式サイト:岐阜大学医学部附属病院